東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 疫学保健学講座 社会予防疫学分野


東京大学大学院
医学系研究科
公共健康医学専攻



東京大学医学部・
大学院医学系研究科


東京大学医学図書館


東京大学

この研究室で開発して、主に使っている食事調査法のご紹介


○自記式食事歴法質問票(DHQ)

 日本に住む成人を対象として、過去1か月間の食習慣(栄養素摂取量や食品摂取量)を定量的に調べるための質問票として、佐々木らは自記式食事歴法質問票(self-administered diet history questionnaire:DHQ)を開発してきました。DHQは、食物摂取頻度法質問票を中心に、食行動に関する質問も含まれている、いわゆる食事歴法の質問票で、22ページにわたって400個以上の質問から構成され、151種類の食品と100種類以上の栄養素について摂取量が算出されます。食品摂取量や栄養素摂取量を算出するためには専用の計算プログラムを用います。

 その結果は、個人結果として結果説明や食事指導などに使えるものとして出力することができます。また、複数の人(集団)に用いた場合には、個人ごとのデータから構成される集団のデータベースが作成され、種々の目的の集計や解析に用いることができます。


・DHQのサンプル画像(PDFファイル)
 質問票の一部
 
 ※個人結果票はBDHQと同様のものが出力されます。
  以下のBDHQの個人結果票の例をご確認ください。

(PDFファイルのため、表示するまでに時間がかかることがあります。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。)


○簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)

 DHQの簡易版として開発されたものが、簡易型自記式食事歴法質問票(brief-type self-administered diet history questionnaire:BDHQ)で、日本に住む成人を対象として、通常の食品(サプリメント等を除く)から習慣的に摂取している栄養素量を比較的簡便に、個人を単位として調べ、個人ごとの栄養素摂取量、食品摂取量、その他、若干の定性的な食行動指標の情報を得るために設計された質問票です。A3大の紙を2つ折りにしてあり(A4として4ページ)、およそ80の質問から構成され、58種類の食品と100種類以上の栄養素の摂取量が算出されます。BDHQはDHQの特徴をある程度保ちつつ、構造を簡略化し、回答やデータ処理を簡便にしたものです。大規模な栄養疫学研究や、栄養が従である(他の要因が主である)研究、大人数を対象とした比較的に薄い食事教育や食事指導に用いることを目的として開発されました。

 DHQと同様に、その結果は、個人結果として結果説明や食事指導などに使えるものとして出力することができます。また、複数の人(集団)に用いた場合には、個人ごとのデータから構成される集団のデータベースが作成され、さまざまな目的の集計や解析に用いることができます。

また、幼児用、小学・中学・高校生用、高齢者用などの開発も進めています。

・BDHQのサンプル画像(PDFファイル)
 @-1 質問票(成人用: BDHQ)

 @-2質問票(小中高生用: BDHQ15Y)
 @-3質問票(幼児用: BDHQ3Y)
 A 個人結果票の例(一般基本編)
 B 個人結果票の例(栄養素編)
 C 個人結果票の例(疾患編)
 D 個人結果票の例(詳細編)
 E 栄養価計算結果データファイルの例

(PDFファイルのため、表示するまでに時間がかかることがあります。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。)

 DHQ、BDHQはさまざまな方法でその妥当性が検討され、国内および国外で開発された類似の質問票と比較して、ほぼ同等かやや高めの妥当性が得られています(1-10)。DHQはわが国ではその信頼性(長所・短所)が明らかにされている数少ない調査方法であり、国内の数多くの研究で利用されています。

 DHQ、BDHQの最新の妥当性研究とその和訳はこちらです(8,9)。
 
 食品群摂取量→Public Health Nutr. 2011 14:1200-11. (日本語訳)
 栄養素摂取量→J Epidemiol. 2012 22:151-9. (日本語訳)

 共同研究のご相談などについては、まで。

 DHQ、BDHQの利用については、http://www.ebnjapan.org/をご覧ください。

参考文献
1. Sasaki S, Yanagibori R, Amano K. Self-administered diet history questionnaire developed for health education: a relative validation of the test-version by comparison with 3-day diet record in women. J Epidemiol 1998; 8: 203-15.
2. Sasaki S, Yanagibori R, Amano K. Validity of a self-administered diet history questionnaire for assessment of sodium and potassium: Comparison with single 24-hour urinary excretion. Jpn Circ J 1998; 62: 431-5.
3. Sasaki S, Ushio F, Amano K, et al. Serum biomarker-based validation of a self-administered diet history questionnaire for Japanese subjects. J Nutr Sci Vitaminol 2000; 46: 285-96.
4. Sasaki S, Ishikawa T, Yanagibori R, et al. Responsiveness to a self administered diet history questionnaire in a work-site dietary intervention trial for mildly hypercholesterolemic Japanese subjects: correlation between change in dietary habits and serum cholesterol. J Cardiol 1999; 33: 327-38.
5. Murakami K, Sasaki S, Takahashi Y, et al. Reproducibility and relative validity of dietary glycaemic index and load assessed with a self-administered diet-history questionnaire in Japanese adults. Br J Nutr 2008; 99: 639-48.
6. Okubo H, Sasaki S, Rafamantanantsoa HH, et al. Validation of self-reported energy intake by a self-administered diet history questionnaire using the doubly labeled water method in 140 Japanese adults Eur J Clin Nutr (in press).
7. Sasaki S, Kim MK. Validation of self-administered dietary assessment questionnaires developed for Japanese subjects: systematic review. J Community Nutr 2003; 5: 83-92.
8. Kobayashi S, Murakami K, Sasaki S, et al. Comparison of relative validity of food group intakes estimated by comprehensive and brief-type self-administered diet history questionnaires against 16 d dietary records in Japanese adults.
Public Health Nutr. 2011 Jul;14(7):1200-11.
9. Kobayashi S, Honda S, Murakami K, et al. Both comprehensive and brief self-administered diet history questionnaires satisfactorily rank nutrient intakes in Japanese adults.
J Epidemiol. 2012 Mar 5;22(2):151-9.

10. Asakura K, Haga M, Sasaki S. Relative validity and reproducibility of a brief-type self-administered diet history questionnaire for Japanese children aged 3-6 years: application of a questionnaire established for adults in preschool children.
J Epidemiol 2015; 25(5): 341-50.



   COPYRIGHT (C) 2008 Department of Social and Preventive Epidemiology,
School of Public Health, The University of Tokyo. All rights reserved.