東京大学大学院
医学系研究科
公共健康医学専攻
東京大学医学部・
大学院医学系研究科
東京大学医学図書館
東京大学
|
・書籍
・原著論文(英語)
(クリックすると、リストが別のウィンドウで開きます)
・原著論文(日本語)
(クリックすると、リストが別のウィンドウで開きます)
・総説論文(日本語)
(クリックすると、リストが別のウィンドウで開きます)
*英語の論文リストには、PubMedへのリンクや日本語の紹介文もついています。
*論文の別刷りが必要な方は、 まで
ご連絡ください。(迷惑メール対策のため、メールアドレスは画像ファイルで表示しております)
*#から始まる赤文字の数字は、研究室内で便宜的に付けている論文番号です。
書籍
・基礎から学ぶ栄養学研究
|
著者:村上健太郎
発行:2022年11月
出版社:建帛社
価格:3,000円+税
栄養学研究における倫理から,論文の探し方と読み解き方,栄養学研究の実践方法,学会発表・論文執筆まで,基礎から解説。科学的根拠に基づいた栄養学の実践についても言及する。
管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム「栄養学研究」に対応。学部生・大学院生への学位論文指導等のテキストにも好適。
出版社のサイトはこちら。
amazonでも予約できます。
|
・佐々木敏の データ栄養学のすすめ
|
著者:佐々木 敏
発行:2018年2月
出版社:女子栄養大学出版部
価格:2,600円+税
前作「佐々木敏の栄養データはこう読む!」から3年33話368ページとさらにボリュームアップして、ついに第2弾発売!テーマは、「氾濫し混乱する『食と健康』の情報を整理する」。本書では、疫学研究のデータから食べ物(栄養)と健康のつながりを読み解き、その問いに答える。教養書として幅広く手にとってほしい一冊。
購入用パンフレットはこちら。
amazonでも予約できます。
ツイッターもあります。
|
・佐々木敏の 栄養データはこう読む!
 |
著者:佐々木 敏
発行:2015年3月
出版社:女子栄養大学出版部
価格:2,500円+税
本研究室の佐々木が、女子栄養大学出版部の月刊誌『栄養と料理』に2011年より連載している内容(2007年同誌掲載の内容含む)から32話を抜粋して書き下ろしも加えて再構成し、単行本化。
「『和食』は本当に健康食か?」「ダイエットは糖質か脂質か?」「栄養情報はなぜゆがむのか?」
本書では、疫学研究のデータから食べ物(栄養)と健康のつながりを読み解き、その問いに答える。教養書として幅広く手にとってほしい一冊。 |
・食事摂取基準入門 −そのこころを読む−
 |
著者:佐々木 敏
発行:2010年4月
出版社:同文書院
価格:1,500円+税
2010年4月1日から「日本人の食事摂取基準−2010年版」が施行される。前回改定の2005年版では疫学的な考えが導入され、「摂取範囲」「確率論」「統計的レビュー」を基軸に制定された。2010年版でも、2005年版の方針が踏襲され、さらに多くの国内外の学術論文、学術資料を活用して策定されている。また、食事摂取基準の活用のために、各指標のもつ意味を理解するための指標として「活用理論」が新たに策定された点が注目される。本書は、「そもそも、食事摂取基準とは何か」「疫学で食事摂取基準を理解するためにはどうしたらよいのか」を、わかりやすくまとめた1冊である。
|
・わかりやすいEBNと栄養疫学
 |
著者:佐々木 敏
発行:2005年11月
出版社:同文書院
価格:2,500円+税
巷に溢れる栄養・健康情報は、本当に正しく、信頼に足るものなのであろうか? どの情報が信頼できるかを見極め、その情報を正しく読みとる―。この一連の判断に不可欠なのが、EBN(Evidence - Based Nutrition)と栄養疫学に関する理解である。本書では、人間栄養学を学び、研究し、あるいはそれを活用する者にとって、もっとも大切な情報に対する基本的な姿勢・考え方を、具体的な事例を用いてやさしく解説した。食事摂取基準の活用法についても言及する。
|
・EBN入門:生活習慣病を理解するために
 |
編著者:佐々木 敏、等々力 英美
著者:石川 秀樹、金子 俊、坪野 吉孝、永田 知里、
丸井 英二、水嶋 春朔、吉池 信男
発行:2000年9月
出版社:第一出版
価格:2,200円+税
本書では,事実・根拠に基づいた栄養学−Evidence-based nutritionの重要性を説き,原因が多岐にわたる生活習慣病を理解するために人間栄養学,疫学の考え方を導入。専門家として食・健康情報を的確に見据える指針となり,話題の食品成分・栄養と疾病との関係の検証,EBNを実践するための方法を網羅した。
|
|
|